「秋分の日」と「彼岸の中日」
「秋分の日(9/23)」は国民の祝日の一つで「祖先を敬い、亡くなった人々を偲ぶ日」という意味合いで制定されたという事を今更ながらに知った。
昼と夜の長さが同じになり、季節を分ける日が「秋分の日」とばかり思っていたが、ちょっと恥ずかしい。
「秋分の日」は「彼岸の中日」とも言われるらしいが、天体の動きによってその日付は変動するという。彼岸(彼岸)の時期は春と秋にあり、中日を挟んで前後3日間の、計7日間を「お彼岸」の時期としている。
我々がいる世界が「此岸(しがん)」=煩悩の世界で東にある
仏様がいる世界が「彼岸(ひがん)」=悟りの境地で西にある
「春分の日」と「秋分の日」は太陽が真東から昇り真西に沈む。そのため、この日に沈む太陽を拝むことは、 西にある「彼岸」に向かって拝むことになり、煩悩を払うことができ、悟りの境地に行けることにつながるらしい。また、この時期が最も「彼岸」と「此岸」が近くなり、ご先祖様への思いも通じやすくなるらしい。(考え方だから物理的な説明はできない)
もともと「お彼岸」は、先祖供養のための期間ではなく、極楽浄土に行けるように悟りを開くための仏道修行を行う期間だったものが、日本人古来の風習と重なってご先祖様を供養する行事に変化してきたという日本の文化なのだ。
因みに「お盆」はご先祖様が帰ってくると言われているが
「お彼岸」はご先祖様が帰ってくるわけではない。
ご先祖様も「お盆」が終わってすぐ「お彼岸」での旅では、疲れてしまうから…