水無月

和風月名で6月を『水無月(みなづき)』という。

6月のイメージは入梅、梅雨入り、雨、紫陽花。

いずれも水関連であるが、水無月は「水が無い月」と書く。

旧暦6月は、現在の7月頃。

7月は梅雨が明け、暑さの厳しい日が続く夏時期で、水が無くなるという意味の「水無し月」が変化したものだといわれてます。

またほかの解釈では、“な” は、 “の” という意味の古語だから、「水の月」という意味になるという。

“無”は当て字ということらしい。

田んぼに水を引き込む「水張り月」であることから「水の月=水無(の)月」となったとも…。

どっちでもいいのだが、旧暦月の解釈の方がスッキリする。