お悩み別の歯の治療について

歯が凸凹している状態を叢生(そうせい)といいます。顎が小さく歯が一列におさまりきれない状態の歯並びで、一番多い歯列不正です。歯列を拡大しても歯槽(しそう=歯が植わる場所の骨)から飛び出してしまう場合は抜歯をしてスペースを確保したりします。

上の歯が前に出ている状態を上顎前突(じょうがくぜんとつ)といいます。上顎が出ている場合、下顎が引っ込んでいる場合、その両方の場合、などいろいろなタイプがあります。成長過程で上顎と下顎の成長のアンバランスが原因となります。

下の歯が前に出ている状態を下顎前突(かがくぜんとつ)といいます。下顎が出ている場合、上顎が小さい場合、その両方の場合、などいろいろなタイプがあります。成長過程で上顎と下顎の成長のアンバランスが原因となります。日本人に割と多い不正歯列です。成長期に上顎と下顎のずれが大きくなる場合があります。

前歯がかみ合わず開いている状態を開口(かいこう)といいます。噛んだ時に奥歯しか噛んでないため咀嚼が難しくなります。成長過程での骨格のアンバランスや悪習癖(あくしゅうへき=指しゃぶりなどの癖など)が原因となります。永久歯完成前に悪習癖は改善することをおすすめします。

上の歯が下の歯を隠すくらい深く咬んでいる状態を過蓋咬合(かがいこうごう)といいます。成長過程での骨格のアンバランスや、歯の萌出遅延、歯の内方傾斜等によって徐々にかみ合わせが深くなったりしてしまいます。永久歯に変わる時期にかみ合わせを高くしたりすることも可能です。

もともと永久歯の数が不足している状態を先天性欠損(せんてんせいけっそん)といいます。小臼歯や前歯部にたまにみられます。左右対称に欠損しているとバランスがとりやすいのですが、左右どちらかだけの欠損や左右の欠損部位が違う場合には理想咬合とはいかない場合もあります。

上下顎の骨格の大きさが明らかに違っている場合は、先天性の骨格異常に伴う症候群の場合があります。症候群とは同一の病因に起因する、複数の症状のことで、歯の問題だけでは解決できない場合もあります。このような場合は、内科、小児科、小児歯科、口腔外科、矯正科、等の総合的なアプローチが必要となります。