2024年 推奨血圧基準値の変更(改)

今年の4月から特定検診において髙血圧で医療機関受診をすすめる基準値が変わったようです。高血圧と判定する数値が変更になったわけではありません。

特定健診において「すぐに病院に行きなさい」と判定する基準が
140/90mmHg から 160/100mmHg になりました。

これは全国健康保険協会が、行っている「重症化予防事業」の勧奨基準が、「140/90mm以上」Ⅰ度高血圧の基準から、2024年(令和6年4月から「160/100以上」II度高血圧の基準に変更になっただけのようです。カテゴライズの変更のようです。

要するに「すぐに医療機関の受診してください」という基準が140/90mmHgから「160/100mmHg」となったということです。

140/90mmHgの人は「生活習慣を改善する努力をした上で、数値が改善しないなら医療機関の受診をしてください」ということです。

Ⅰ度高血圧でもII度高血圧 でも高血圧には変わりはありません。

 

現在 正常血圧は120/80mmHg未満とされています。
120/80mmHg以上になると「正常高値血圧」「標準高値血圧」などと言われます。

これは脳卒中や心臓病にかかるリスクが高くなるため「正常値の範囲内だけれども高めの血圧で注意が必要ですよ」 ということです。

さらに高くなり140/90mmHg以上で初めて「高血圧」と診断されます。

正常とされる血圧の値は 昔の基準からどんどん下がったきた歴史があります。
年齢プラス90が上の血圧の基準だった時もあるくらいです。
それが今回のガイドラインにより 特定検診推奨される血圧の基準が上がったというのだから驚くのは無理もありません。

これはテレビのトップニュースで流れてもいいくらいの衝撃ニュースなのにテレビでは放映されているのを見た事がありません。製薬会社への忖度ととられても仕方がないのではないだろうか?と思ってしまいます。

ただ、この変更はあくまで特定検診の高血圧の推奨基準という事です「すぐに病院に行きなさい!」という基準が、特定検診では「140/90mmHg」から「160/100mmHg」に上がったということで、高血圧自体の基準値が変わったわけではありませんから注意して下さい。

推奨血圧基準値が変わったという事は今まで高血圧で血圧を下げる薬を飲んでいた人は 飲まなくてもよくなる場合もあるという事でしょうか? いいえ、「140/90mmHg」の人でも「生活習慣の改善が難しい様なら降圧剤の服用も考えてください ね」ということなんです。

あくまで特定検診で受診を勧める基準の変更ということです。

間違ってはいけないのは血圧はやはり低い方がリスクが少ないということですお歳ごろになったら、特定検診で病院受診を勧められなくても血圧はしっかり管理したほうがやはりいいです。血圧が高いという事は脳疾患や心疾患などに罹患する確率が圧倒的に高いので注意が必要なのです

高血圧のお薬を処方されている患者さんがこの基準値変更で薬が不要という事では決してありませんのでご注意くださいね。主治医の先生の言うことをちゃんと聞いてくださいね。少々説明不足の点を改めて修正してブログを更新いたしました。